4Kテレビ・モニターでスイッチのゲームをすると4Kの画質になるのかどうか、気になる方は少なくないかと思います。
また、とても安価で、『4Kアップコンバート』機能のない4K テレビ・モニターのご購入をお考えの方は、画面いっぱいに引き伸ばされて表示されるのかどうか、メリットやデメリットは何なのか、気になるところでしょう。
そこで当ページでは、解像度(フルHD・4Kなど)とテレビ・モニターの大きさの関係性や『4Kアップコンバート』機能についてご紹介したいと思います。
このページを見れば、どうしたらスイッチのゲームを快適かつ有利にプレイできるかがわかるようになります。
画面解像度とは

画面解像度とは画面のきめ細やかさのこと。数値が大きいほど綺麗な映像に仕上がったり、広い範囲を映し出すことが可能です。
映像は実は、方眼紙のようにとても小さな正方形の点がより集まってできてきます。
例えば地デジの解像度は1440×1080。横1440個の正方形、縦1080個の正方形で構成されたものが地デジの映像になります。
フルHDの解像度は1920×1080になりますので、横方向に並ぶ正方形の数が地デジより480個多く、地デジよりきめ細やかです。
そのため例えば、32インチテレビに地デジとフルHDのブルーレイを映し出した場合、フルHDのブルーレイ映像の方がきめ細やかで美しい映像になります。
『4Kアップコンバート』とは
『4Kアップコンバート』とは、4K画質ではない解像度の低い映像を、テレビ・モニターが自動で、4K相当の映像に変換(アップコンバート)してくれる機能のことをいいます。
スイッチは、TVモードにて映像をテレビ・モニターに、フルHDで出力することができます。

しかし、4Kのテレビ・モニターに『4Kアップコンバート』機能が搭載されていると、上のイラストのように、さらにきめ細やかな4K相当の映像に変換してくれます。
スイッチ映像は4K テレビ・モニターの画面いっぱいに引き伸ばされる

テレビ・モニターのサイズは、次々と大型化しています。50、55、65、77インチ。88インチなんてものまであります。
ちなみに50インチのサイズは、横約110cm、縦約65cm、65インチだと横140cm、縦80cm、88インチになると横約200cm、縦約110cmにもなります。
とても分かりにくいので勘違いされがちなことですが、スイッチのように、フルHDの映像を4K テレビ・モニターに映し出しても、上のイラストのように、周りが黒幕で映像が真ん中に映し出されることはありません。
『4Kアップコンバート』機能があろうとなかろうと、同じように引き伸ばされて、画面いっぱいに表示されます。
なので映像は、映し出される画面が大きければ大きいほどに、画質が荒く、輪郭がぼやけて見えます。
4Kのテレビ・モニターの画面サイズが、フルHDに比べて大きい理由はそこにあります。4kだからこそ画面を大きくできるのです。
ですから、4K テレビ・モニターでスイッチをプレイするのであれば、4K テレビ・モニターに『4Kアップコンバート』機能は必須です。
地デジ・フルHD・4K・8K なぜ解像度は徐々に高くなるのか
すでにご説明したとおり、徐々に徐々にテレビ・モニターの画面サイズが大きくなっているからです。
テレビ・モニターの画面サイズを大きくするのであれば、一緒に解像度も地デジ→フルHD→4K→8Kと、高くしていかなければなりません。
解像度を変えずにテレビ・モニターの画面サイズだけ大きくしていくと、私たちも、徐々に徐々に離れてテレビ・モニターを視聴しなければならなくなります。
というのも、地デジだろうと、フルHDだろうと、4Kだろうと、テレビ・モニターという大きな画面のサイズに合わせて、映像が引き伸ばされて映し出されるからです。
引き伸ばされるということは、映像の解像度が低いほど、そしてテレビ・モニターサイズが大きいほど、画質が荒くなるということ。
なので例えば、フルHDよりも解像度の低い地デジ番組を88インチテレビ・モニターに映し出したら、画質は大変なことになります。
フルHDを88インチテレビ・モニターに映し出した場合、3.3m以上離れて視聴しなければ、画質が荒くて、輪郭がぼやけてしまいます。
2m離れて観るくらいじゃ、映像がひどく見えるのです。
一方、フルHDの4倍も大きな解像度4Kであれば、88インチの大画面であっても、3.3mの半分・1.6以上離れて視聴すれば、解像度が荒く見えなくて済みます。
徐々に話題になりつつある8Kを88インチ大画面に映し出した場合には、なんと、さらに1.6mの半分・たった80cmの距離で視聴しても画像がきめ細やかに見えます。
このように、家庭でも映画館のような迫力や臨場感あふれる映像体験をするためにテレビ・モニターのサイズが大きくなっていますが、一緒に映像の解像度も、フルHD→4K→8Kと、徐々に高くしていかなければならなくなりました。
『4Kアップコンバート』機能なしだとスイッチの映像がぼやけて見えやすい
大事なことなのでもう一度言いますが、スイッチを4K テレビ・モニターでプレイするのであれば、4K テレビ・モニターに『4Kアップコンバート』機能必須です。
しかし残念ながら『4Kアップコンバート』機能は、すべての4K テレビ・モニターに搭載されているわけではありません。
激安の4K テレビ・モニターもたくさん販売されていますが、『4Kアップコンバート』機能がついているかどうかを確認しておかないと、後々後悔する場合もあります。
理由は今までご説明してきたとおり、フルHDのスイッチの映像が、4K テレビ・モニターの大画面に引き伸ばされて映し出されるからです。
黄色とオレンジのイラストを見ていただくとわかるのですが、フルHDと4Kの映像は、パット見ただけできめ細やかさが異なることがわかります。
『4Kアップコンバート』機能があっても4K相当なので本物の4Kには勝てない
スイッチ(TVモード)のフルHDの映像は、4K テレビ・モニターの大画面でプレイした場合であっても、『4Kアップコンバート』機能があれば4K相当の解像度に変換されて映し出されます。
画質が荒くなく、輪郭がぼやけないので、きめ細やかなきれいな映像でゲームすることができるということです。
大きな画面でゲームをすると、迫力と臨場感が違いますので、ゲームがより楽しく、リアルに感じます。
しかし、あくまでも4K相当であることを忘れないようにしましょう。「4Kアップコンバート機能があれば4Kでスイッチゲームができるって聞いたのに、4Kより画質悪い」ってならないよう、知識として知っておくとよいかと思います。
まとめ
- スイッチ(TVモード)のフルHDの映像は、4K テレビ・モニターの大画面に引き伸ばされて映し出される
- 4K テレビ・モニターに『4Kアップコンバート』機能があれば、スイッチ(TVモード)のフルHDの映像が4K相当に変換されるのできめ細やかな映像でゲームできる
- 4K テレビ・モニターに『4Kアップコンバート』機能がない場合、いつもより離れてスイッチのゲームをしなければ、画質の粗さが目に付いてしまう可能性がある