『HyperX Cloud Alpha』概要
HyperX Cloud Alpha ゲーミング ヘッドセット インライン音量コントロールBox付属 レッド 2年保証 HX-HSCA-…
【Amazon.co.jp 限定】HyperX Cloud Alpha ゴールドエディション ゲーミング ヘッドセット インライン音量…
- スイッチ本体と3.5mm有線接続するだけでゲーム音が聴ける
- スイッチでゲーム音とフレンドの声を両方聴くにはスプリッター必須
- 3.5mm変換アダプターがあればボイスチャットも可能に
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)2mケーブル付属
- 低音と中高音が分離!ノイズ・歪み少ないゲーミング向けサウンドにチューニング
- 13Hz~27,000Hzの高音域が今まで聞こえなかった音も浮き彫りに
- Discord&TeamSpeak認定!取り外し可能なノイズキャンセリングマイク
スイッチ本体と3.5mm有線接続するだけでゲーム音が聴ける
『Cloud Alpha』の3.5mmステレオミニプラグをスイッチ本体の3.5mmジャックに接続するだけでスイッチのゲーム音を聴くことができます。
独りでゲームするのであれば『Cloud Alpha』だけあればOKです。
スイッチでゲーム音とフレンドの声を両方聴くにはスプリッター必須
『Cloud Alpha』にて、フレンドとスマホアプリでお話ししながらオンラインマルチプレイするには、スイッチ公式の方法ではヘッドセットが使えません。
スイッチからフレンドの声が聞こえるのではなく、スマホのアプリ経由でフレンドの声を聴かなければならないからです。
そのためヘッドセットを使うと耳がふさがれて、フレンドの声を聴けないのです。
なので、スイッチのゲーム音とスマホのフレンドの声を両方とも『Cloud Alpha』で聴けるようにする必要がります。
そのためには、別途2つのケーブルを購入する必要があります。「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」1つと「AUXケーブル」1本です。
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」はスイッチ本体の3.5mmジャックと『Cloud Alpha』と両方と接続します。
そして、「AUXケーブル」にて「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」とスマホを接続します。
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」を中心に、スイッチ本体、スマホ、『Cloud Alpha』がつながりました。
これにより「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」は、スマホのフレンドの声とスイッチのゲーム音を混ぜて、その混ぜた音を『Cloud Alpha』に送ってくれます。
こうしてゲーム音とフレンドの声が一緒に聞こえるようになります。
※フォートナイトはスイッチの3.5mmジャックに接続するだけでボイチャできます。
3.5mm変換アダプターがあればボイチャも可能
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」1つと「AUXケーブル」1本だけでは『Cloud Alpha』のマイクでボイチャできません。
残念ながら、スマホ搭載のマイクにてフレンドと話すことになります。しかしスマホ搭載のマイクはボイチャに向いていません。
なぜならあなたの声以外も収音しやすいマイクなので、ゲームの音にだけ集中したいフレンドが、環境音に惑わされてしまうからです。
そこで、「3.5mm変換アダプター(メス2つタイプ)」も購入することで、『Cloud Alpha』の高性能マイクでボイチャ可能にし、フレンドへの迷惑を減らすことができます。
本来であれば「3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)」と、不便さ解消のため「3.5mm延長ケーブル」が欲しいところ。
ですが、『Cloud Alpha』には2mと長い「3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)」が付属されていますので、「3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)」と「3.5mm延長ケーブル」は不要です。
4種類のケーブル類がそろうことで初めて、『Cloud Alpha』にてゲーム音とフレンドの声を聴きながら、『Cloud Alpha』のマイクにてボイチャできるようになります。
- ミキサー機能付きイヤホンスプリッター1つ
- AUXケーブル1本
- 3.5mm変換アダプター(メス2つタイプ)1つ
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)1つ
接続について詳しくは以下のページをご覧ください。
低音と中高音が分離!ノイズ・歪み少ないゲーミング向けサウンドにチューニング
チャンバーとは?

HyperXの公式ページには
低音用チャンバーと独立した中高音用チャンバーを備えるHyperX Cloud Alphaは、サウンドの特徴を際立たせながら歪みを最小限に抑えます。
出典:https://www.hyperxgaming.com/jp/headsets/cloud-alpha-pro-gaming-headset
と記載あります。「チャンバーとは何ぞや?」ということで、上のイラストをご用意しました。
左下「バスレフ型」の部分に空気室(チャンバー)と記載してあるのですが見えますでしょうか。
穴をあける理由
スピーカーがあって、その後ろ側に空間をつくって塞ぎますと、ゲーミングで人気・遮音性高い、右上「密閉型」のヘッドホンが出来上がります。
そして、スピーカーの表側、耳の方に向かって穴をあけたものが「バスレフ型」になります。
なぜ穴をあけるのかというと、開発者が意図する音の高さだけが通ることのできる穴を計算して、その音の高さだけを増幅できるからです。
また、右上「密閉型」の説明にあるように、音・特に低音が箱の中に閉じ込められて共鳴させることで低音を増幅できる仕組みなので、その影響で音が歪みやすいという欠点があります。
一方「バスレフ型」の応用で、太さの異なる穴を複数設けることで、低音・高音とに分離、隔離することで、歪みを減らすという目的もあるようです。
13Hz~27,000Hzの高音域が今まで聞こえなかった音も浮き彫りに
ハイレゾ対応のヘッドセットにてゲーム音を聴くと、ゲームがハイレゾに対応していないにもかかわらず、今まで聞こえなかった音がはっきり聞こえてきます。
通常20Hz~20,000Hzのところが、20Hz~40,000Hzなんて音域に対応しているのですから、何ら不思議はありません。
『Cloud Alpha』はハイレゾ(高い音が40,000Hz~)ほどの広い音域には対応していませんが、13Hz~27,000Hzと通常より広い音域に対応しています。
なので通常のヘッドセットよりも、いろいろと音が聞こえて、現実に近いサウンドに仕上がります。
まとめ
HyperX Cloud Alpha ゲーミング ヘッドセット インライン音量コントロールBox付属 レッド 2年保証 HX-HSCA-…
【Amazon.co.jp 限定】HyperX Cloud Alpha ゴールドエディション ゲーミング ヘッドセット インライン音量…
- スイッチ本体と3.5mm有線接続するだけでゲーム音が聴ける
- スイッチでゲーム音とフレンドの声を両方聴くにはスプリッター必須
- 3.5mm変換アダプターがあればボイスチャットも可能に
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)2mケーブル付属
- 低音と中高音が分離!ノイズ・歪み少ないゲーミング向けサウンドにチューニング
- 13Hz~27,000Hzの高音域が今まで聞こえなかった音も浮き彫りに
- Discord&TeamSpeak認定!取り外し可能なノイズキャンセリングマイク
『HyperX Cloud Alpha』仕様
メーカー | Kingston Technology |
---|---|
ブランド | HyperX |
シリーズ | Cloud Alpha |
製品名 | HyperX Cloud Alphaゲーミングヘッドセット |
型番 | HX-HSCA-RD/AS |
発売日 | 2017年9月21日 |
サラウンドサウンド | 2ch |
ヘッドホンタイプ | オーバーヘッド |
イヤーパッド/イヤーカップ | 合成皮革 HyperX独自の低反発クッション |
ヘッドホン構造 | 密閉型(サーカムオーラル) |
ドライバーユニット | カスタムダイナミックドライバー(ネオジム磁石) |
ドライバーユニットサイズ | 50mm |
感度 | 98dBSPL/mW (1kHz時) |
周波数特性 | 13-27,000Hz |
インピーダンス | 65 Ω |
全高調波歪み | 1%未満 |
S/N比 | 未公開 |
入力電力 | 定格 30mW、最大 500mW |
コントローラー | インラインケーブルにて音量調整 |
マイクのタイプ | エレクトレットコンデンサーマイク |
マイク集音特性 | 未公開 |
マイク感度 | -43dBV (0dB=1V/Pa、1kHz) |
マイク周波数特性 | 50-18,000Hz |
マイクインピーダンス | 未公開 |
マイクS/N 比 | 未公開 |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
マイクコントローラー | インラインケーブルでマイクミュート |
ワイヤレス | ✕ |
LED / RGB | ✕ |
接続I/F | 3.5mm 4極 ステレオミニ 1.3m 3.5mmステレオおよびマイクプラグ 2m |
重量 | 298g(マイクとケーブルを含む336g) |
サイズ | 未公開 |
対応機種 | NintendoSwitch、PS4、PC、XboxOne、モバイルデバイス等 |
クレジット | ©2020 Kingston Technology Far East Co. Ltd |