『オンラインマルチプレイ』。最近よく聞く言葉かと思います。
特に、家からあまり出ることができなくなり、ご家族や友人が【Nintendo Switch/スイッチ】の話をしているときなんかによく聞くのではないでしょうか。
またある時は、ニュースサイトなんかを見ていると、最近よく目にするなと感じるかもしれません。
そこで当ページでは、「皆当たり前のように使っているので、オンラインマルチプレイが何なのか、今更なんだか聞きにくいわ」といった方向けに、専門用語をかみ砕いてご紹介したいと思います。
オンラインマルチプレイとは
『オンラインマルチプレイ』とは、【スイッチ】をインターネットにつなぐことによって、世界中の【スイッチ】ゲームプレイヤーと対戦したり、協力プレイしたり、仲間を作ってよりゲームを楽しくすることのできるプレイ方法のことをいいます。
スマホのゲームアプリで遊んでいる方でしたら理解が早いかと思います。スマホのゲームアプリの中にも、オンラインマルチプレイ可能なものがあります。
インターネット環境必須
スマホは常に、Wi-Fiやモバイルデータ通信といったインターネットに接続されています。
だからこそ、離れた友達と一緒に対戦ゲームしたり協力プレイしたりできるようになります。
このようなゲームでの遊び方を『オンラインマルチプレイ』といいます。
オンラインマルチプレイにはメリットいっぱい
過去のゲーム機では、現代のスマホのようにインターネットにつなげることのできませんでした。
そのため1人でゲームをしたり、実際に誰かの家に集まって、もしくは親兄弟と2〜4人、1つのテレビ画面に向かってゲームしていました。
テレビ画面は、1つの画面のままの場合もあれば、2〜4分割された小さな画面でゲームしなければならない場合もあります。
1つの画面の場合、一人が上、もう一人が下に行ってしまうと、どちらかが画面からいなくなってしまうなんてこともありました。
2~4分割される場合には、自分が画面からいなくなる心配はないものの、画面が狭くて見えにくく、圧迫感を感じてプレイすることになります。
一方【スイッチ】はインターネットに接続することができます。そのため、家に1人だったとしても、離れた友人2人以上と一緒にゲームできます。
例えば、1対1、2対2、4対4による対戦。最大100人、4人チームで争うバトルロワイヤル。
もちろん自分の自由に動いたとしても、自分が画面からいなくなることもありません。テレビ画面やスイッチの画面すべて独占できます。
まとめ:オンラインマルチプレイはゲームをより楽しくドラマチックにする
たくさんの仲間と共闘したり、一つのものを作り上げたりする楽しさや喜びなどの充実感は、1人で行うゲームでは比較できないほどに大きなものになります。
1人でゲームしていると根暗な印象になりがちですが、みんなでゲームしていると会話はもちろん、笑いが絶えなかったりして明るい印象に代わります。
ゲーム本来のプレイをせず、ふざけてじゃれあったり、ちょっかいだしたりして、まるでパーティのように盛り上がることもできます。
協力プレイや対戦ゲームなんかでは、コミュニケーションをとりながら、映画さながらにドラマチックな展開を生み出すことだってあります。
ただ独りでゲームしているだけでは、ゲームの中の主人公にしか波乱万丈が降りかかりませんが、オンラインマルチプレイでみんなでゲームすれば、自分自身が主役になれるのです。
思いもよらないような、劇的な状況を生み出すことのできるゲーム、それがオンラインマルチプレイです。