遠くの友達とも、会話しながら仲良くゲームできる「あつまれ どうぶつの森」「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」「スプラトゥーン2」などのオンラインマルチプレイゲーム。
みんなでワイワイガヤガヤゲームできるのでいいのですが、スイッチのボイスチャット機能は、スマホの「Nintendo Switch Online」アプリを使わなければなりません。
快適にボイスチャットできないのです。そのままでは、ヘッドセットの機能を最大限活用できないからです。
そこで当ページでは、スイッチのボイスチャットは不便・迷惑・不利にさせない、快適なボイスチャットを実現する方法をご紹介したいとおもいます。
スイッチのボイスチャットは不便・迷惑・不利
PS4のボイスチャット

スイッチのボイスチャットがなぜ不便・迷惑・不利なのかをわかりやすくご説明するために、PS4のボイスチャットと比較してみます。
PS4はPS4内部だけでボイスチャットが完結する仕組みです。ボイスチャットするために、必ずしもその他のデバイスを購入する必要はありません。
※PS4を買うとヘッドセット(マイク付きイヤホン)がついてきます。
ヘッドセットを接続せずにボイスチャットすると、テレビからゲーム音とフレンドの声が聞こえてきます。
なのでヘッドセットの接続方法は単純です。ヘッドセットをPS4本体のUSB or PS4コントローラーの3.5mmジャックに接続するだけ。
すると、ヘッドホンからゲーム音とフレンドの声が聞こえ、ヘッドセットのマイクからあなたの声がフレンドに届きます。
スイッチのボイスチャット

一方スイッチ公式のボイスチャットは、別途スマホと専用アプリ「Nintendo Switch Online」を必要とします。
スイッチのゲーム音はテレビ、またはスイッチ本体から、フレンドの声はスマホから聞こえます。
通常ヘッドセットは一つのデバイスにしか接続できませんので、イラストの右のようにヘッドセットを使うと、スイッチのゲーム音だけ、もしくはフレンドの声だけしか聞こえなくなります。
音を大きくすれば聞こえるでしょうが近所迷惑になりかねません。ご家族には確実に迷惑をかけます。
マイク付きイヤホンであれば片耳にだけイヤホンを接続できますが、一方の耳にはフレンドの声だけ、もう一方の耳にはゲーム音だけしか聞こえません。
ボイチャしながらゲームするとフレンドにも迷惑
スイッチ公式の方法にて、ボイスチャットしながらゲームすると、実は一緒にプレイしているフレンドに迷惑をかけます。
もちろんスイッチ公式の方法でプレイすることが当然ですので、あなた自身もフレンドに迷惑をかけられているということになります。
なぜなら、スマホのマイクであっても、ヘッドセットのマイクであっても、あなたの声だけでなく、自分のテレビやスイッチから流れるゲーム音も収音してしまうからです。
なのでフレンドは家で、自分のテレビからなるゲーム音と、スマホからなるゲーム音(あなたのゲーム音)と、二重にゲーム音を聴くことになります。
ゲーム音が重なって聞こえる場合もあれば、テレビのゲーム音に遅れてスマホからゲーム音が聞こえる場合もあります。
そのためゲーム中混乱しやすいのです。ゲーム音が二重に聞こえると気になってしまいます。
スイッチ公式のボイスチャット方法ではスプラトゥーン2などの対戦ゲームで不利
スイッチ公式のボイスチャット方法のままスプラトゥーン2などの対戦ゲームをしていると不利です。
また、フレンドと協力してゲームするタイプのものの場合でも、フレンドより失敗が多く、迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
なぜなら、周辺機器を活用することで、ヘッドセットにてフレンドの声を聴きながら、足音で位置がわかるようなゲーム音を聴いてプレイする、デジタルデバイスに詳しいフレンドもいるからです。
なので、スイッチ公式のボイスチャット方法ではスプラトゥーン2などの対戦ゲームで不利です。
スイッチのボイスチャットでも不便・迷惑・不利にしない(快適にする)4つの方法
フレンドへの迷惑を減らせる:ボイチャアプリ+スプリッター+ヘッドホン

家にあるヘッドホンやイヤホンを使って、気軽にスイッチのボイスチャットを快適にできる方法です。
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」と「AUXケーブル」を購入します。両方とも500~1,500円くらいで購入できるので、合わせて1,000~3,000円の出費で済みます。
ただし「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」には、音楽をミックスする機能と音楽を分配する機能はあっても、マイクの音声を取り込む機能はありません。
ですからこの方法の欠点は、自分の声はスマホのマイクから収音させなければならないところにあります。
スマホのマイクは環境音も一緒に収音できるマイクですので、あなたの声だけでなく、物音やご家族の声などもしっかりフレンドに伝わってしまいます。
ただの会話であれば微笑ましくてそれでも良いかと思いますが、ゲーム中だとゲームの世界観を壊したり、対戦ゲームで迷惑をかけることになりえること、心得ておきましょう。
必要なもの(ヘッドホンとスマホ以外の出費:1,000~3,000円)
- ヘッドホンorイヤホン(ヘッドセットでも可)
- ミキサー機能付きイヤホンスプリッター
- AUXケーブル
- スマホ
注意
必要なのはサウンドミックス機能とサウンド分配機能の両方です。そのため、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」が必要です。
例えば、ミキサー機能のないイヤホンスプリッターでは、一つのスマホの音楽を、2つ以上のイヤホン等でシェアするだけになります。
1つのスイッチから、2人以上がイヤホンでゲーム音を聴けるので、テーブルモードにて兄弟や友達とゲームするときには最適です。
しかしスイッチでのボイチャでは、スイッチのゲーム音とスマホのフレンドの声を混ぜる(ミックス)必要もあります。
なので間違えないよう、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」を購入しましょう。
メリット
- ゲーム音とフレンドの声をヘッドホンで聞ける
- 家にあるヘッドホンやイヤホンを使える
- 1,000~3,000円の出費で済む
- 比較的接続がシンプル
デメリット
- 自分の声だけでなく環境音(ノイズ)もフレンドに伝わり迷惑をかける恐れがある
- 音量調節やマイクミュート機能がない
ボイチャは快適になる:ボイチャアプリ+スプリッター+変換アダプター+ヘッドセット

家にあるヘッドセット(ヘッドホン+マイク、イヤホン+マイク)を使って、気軽にスイッチのボイスチャットを快適にできる方法です。
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」と「AUXケーブル」のほかに、さらに2種類の「3.5mm変換アダプタ―」を購入します。
「3.5mm変換アダプタ―」はおおよそ800円で購入できるので2つで約1,600円。「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」と「AUXケーブル」と合わせると2,600~4,600円の出費になります。
「3.5mm変換アダプタ―」は、オスが2つのものと、メスが2つのもの、2種類必要。(もともとマイクとヘッドホン2またに分かれたヘッドセットの場合オス2つのものは不要)
「3.5mm変換アダプタ―」とは、ヘッドセットのヘッドホンとマイクを分配するためのものです。
大体の「3.5mm変換アダプタ―」はわかりやすいように、マイク側がピンク色、ヘッドホン側が緑色にカラーリングされています。
接続は上のイラストを参考にしてください。
この方法の欠点は、接続するために必要なパーツだけで3,000~5,000円もかかってしまうところ、接続が複雑なところ、そして音声の遅延が配線に依存しやすいところになります。
ただし、自分の声をヘッドホンについているマイクにて収音できるので、フレンドがあなたの声を遠く感じるとか、聞こえにくいとかなどの迷惑は少なくなります。
またそれなりにいいゲーミングヘッドセットを使えば、マイクもゲーミング向けによくなりますので、環境音が収音されにくくなり、よりフレンドへの迷惑が減ります。
必要なもの(ヘッドセットとスマホ以外の出費:2,600~4,600円)
- ヘッドセット(マイク付きイヤホンでも可)
- ミキサー機能付きイヤホンスプリッター
- AUXケーブル
- スマホ
- 3.5mm変換アダプター(メス2つタイプ)
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)
注意
注意①:AUXケーブルの長さ+「3.5mmステレオ延長ケーブル」がないとTVモード時の快適性が下がる
「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」と「3.5mm変換アダプター」のケーブルが短いことに注意です。
スイッチにて快適にボイチャするために必要なデバイスは、スイッチ→スマホ→ヘッドセットの順番につながります。
「AUXケーブル」が位置する場所はスイッチとスマホ間。
そのため「AUXケーブル」が短いと、必然的にスマホの置く場所が決まります。スマホの場所は強制的にスイッチの近くです。
しかも、「AUXケーブル」の長さを長くしたところでスマホは、スイッチのそばから離すことはできません。
なぜならスマホは、「3.5mm変換アダプター」経由で、スイッチとつながる「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」ともつながっているからです。
スマホをスイッチのそばから離すことができないと、TVモードにてスイッチをゲームする場合に困ってしまうかと思います。
携帯モードでスイッチしている際にはスイッチ本体が手の中にありますし、テーブルモードの場合にも自分の近くにあります。
スイッチ本体が離れるとしたら、TVモードの時だけです。スイッチ本体が遠くに離れるということは、ケーブルが短いとスマホまで持っていかれるということに他なりません。
ではどうすればよいのかというと、1m以上の「AUXケーブル」のほかに、1m以上の「3.5mmステレオ延長ケーブル」も購入します。
「3.5mmステレオ延長ケーブル」は、ヘッドセットから自分の声をスマホに届けるためにつながる、「3.5mm変換アダプター」のピンクとピンクの間に使います。
仮にもし1mの「AUXケーブル」と「3.5mmステレオ延長ケーブル」を購入したのであれば、スイッチからスマホを最低1m離すことが可能となります。
スイッチからスマホが離れていれば、TVモードであっても、自分の近くでスマホの操作が可能となります。
必要なもの(ヘッドセットとスマホ以外の出費:3,400~5,400円)
- ヘッドセット(マイク付きイヤホンでも可)
- ミキサー機能付きイヤホンスプリッター
- AUXケーブル
- スマホ
- 3.5mm変換アダプター(メス2つタイプ)
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)
- 3.5mmステレオ延長ケーブル
注意②:TVモード時スイッチまでの距離がある人は「3.5mmステレオ延長ケーブル」は1本より2本あったほうが快適
1m以上の「AUXケーブル」と「3.5mmステレオ延長ケーブル」があれば、TVモード時もスマホを自分の近くにおいておくことが可能となり、より快適性が増すことをご紹介しました。
TVモード時にスイッチをどこにおいているのかによって大きく変わりますが、これだけでは快適にならない方も少なくないでしょう。
理由は、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」とヘッドセットのケーブルの長さが短いからです。
通常ヘッドセットのケーブルの長さは1.5m~2mあります。この長さは、スイッチドックを置く場所が、手を伸ばせば触れることのできる距離にある場合に快適です。
一方スイッチドックを置く場所が遠いと、この長さのケーブルでは足りません。下手をすればスイッチ本体が設置されるドックを倒してしまうかもしれません。
もう一本「3.5mmステレオ延長ケーブル」があれば、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」とスイッチの間に装着することで、スイッチドックを倒すことなく快適にゲームできるようになります。
必要なもの(ヘッドセットとスマホ以外の出費:4,200~6,200円)
- ヘッドセット(マイク付きイヤホンでも可)
- ミキサー機能付きイヤホンスプリッター
- AUXケーブル
- スマホ
- 3.5mm変換アダプター(メス2つタイプ)
- 3.5mm変換アダプター(オス2つタイプ)
- 3.5mmステレオ延長ケーブル×2
メリット
- ゲーム音とフレンドの声をヘッドホンで聞ける
- 家にあるヘッドセット(マイク付きイヤホンを含む)を使える
- 自分の声とマイクの場所が近いのでフレンドがあなたの声を聴きやすい
- いいヘッドセットを使えばマイクの性能も上がるので、ノイズによるフレンドへの迷惑を抑制できる
デメリット
- 接続だけで3,000~6,000円の出費
- 接続が複雑
- 音量調節やマイクミュート機能がない
- AUXケーブルなどのケーブル類にノイズ対策などがなされていないと、音質が下がったり、遅延が発生する場合がある
持ってるヘッドセットが使えて快適:ボイチャアプリ+専用ミキサー


上のイラストの左上、緑色の「ミキサー」と表示ある部分。上のイラストのように、ヘッドセットとセットで販売されている物だけでなく、単体でも販売されています。
ミキサーだけ購入すれば、あなたが持っているヘッドセットにミキサー機能を追加できます。
しかも接続はシンプル。「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」「AUXケーブル」「3.5mm変換アダプタ―」は不要です。
たった一つ購入すれば、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」「AUXケーブル」「3.5mm変換アダプタ―」と同じ効果+便利機能まで使えます。
それにもかかわらず、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」「AUXケーブル」「3.5mm変換アダプタ―」を買うより安上がりです。
必要なもの(ヘッドセットとスマホ以外の出費:約2,000円)
- 専用ミキサー
- スマホ
メリット
- ゲーム音とフレンドの声をヘッドホンで聞ける
- 家にある3.5mmヘッドセット(マイク付きイヤホンを含む)を使える
- 自分の声とマイクの場所が近いのでフレンドがあなたの声を聴きやすい
- いいヘッドセットを使えばマイクの性能も上がるので、ノイズによるフレンドへの迷惑を抑制できる
- 約2,000円とかなり安い
- 接続がシンプル
- 音量調節やマイクミュート機能付きが多い
- 音質を向上させるアンプ機能付きが多い
- ゲーム音とフレンドの声のバランス調節できる製品もある
デメリット
- 思いつかない
最も快適:ボイチャアプリ+サウンドミックス機能付きヘッドセット


上のイラストのようなヘッドセットは、ただのヘッドセットではありません。サウンドミックス機能付きのヘッドセットになります。
上のイラストを見ていただくとわかるのですが、サウンドミックス機能付きのヘッドセットにはいくつかの種類が存在します。
いろいろなミックスの仕方があるということです。4つご紹介していますが他にもあります。
1つ目と2つ目にご紹介した「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」は、ヘッドセットにサウンドミックスする機能を追加するために使いました。
しかしここでご紹介するヘッドセットは、「ミキサー機能付きイヤホンスプリッター」がなくても、もともとミックス機能が付いたヘッドセットです。
なので、1つ目と2つ目のように複雑な接続をしたり、ヘッドセットとスマホとスイッチ以外に何か購入する必要はありません。とてもシンプル。
価格は4,000円から18,000円とピンからキリまでありますが、約4,000円のものを購入すれば、場合によっては1つめや2つ目より安い価格で、最も理想的な環境でスイッチでのボイスチャットを快適にできます。
サウンドミックス機能付きヘッドセットであれば接続カンタン。ボイチャも快適。フレンドにも迷惑をかけにくい。サウンドもばっちり。
欠点は見当たりません。ただし、ワイヤレス接続可能なものや、サウンドやマイクなどにもこだわりあるものは1万円を超えるものが珍しくありません。
下のページでは、サウンドミックス機能付きゲーミングヘッドセットを14種類ご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
必要なもの(ヘッドセットとスマホ以外の出費:0円/ヘッドセットの価格:4,000~18,000円)
- サウンドミックス機能付きヘッドセット
- スマホ
メリット
- ゲーム音とフレンドの声をヘッドホンで聞ける
- 自分の声とマイクの場所が近いのでフレンドがあなたの声を聴きやすい
- 大体がいいマイクが搭載されているので、ノイズによるフレンドへの迷惑を抑制できる
- 接続がシンプルかつカンタン
- ヘッドセット意外に出費がない
- 音量調節やマイクミュート機能付き
- ゲーム音とフレンドの声のバランス調節できるものが多い
デメリット
- サウンドミックス機能付きヘッドセットの多くが高価
まとめ
スイッチのボイスチャットを快適にする方法で一番のおすすめは、一番最後にご紹介したサウンドミックス機能付きヘッドセットを購入することです。
安いものだと4,000円から購入できますので、気軽に始められます。接続に対する不安もありません。
二番目はもちろん「専用ミキサー」。こちらは安いと2,000円を切りますし、今お使いのヘッドセットでも使えます。